

【第23回おふく寄席】
11月27日 大阪歴史博物館 4F講堂にて、13:30スタートです!
入場無料!
今年のゲストは、四日市から起時寄席席亭のかんたさんをご招待。
南京たますだれをしてくれます。
英語で疲れた脳を、ちょこっとリセットして、後半の噺を楽しんでもらおうという趣向です。
海外でも好評です、かんた玉すだれ♪
どーか、おたのしみに!
<演者・演目>
1.八笑 「夏の医者」
今年86歳とは思えない、たぶんメンバー1の若さと元気で開口一番です!
2.Corey (コーリー) 「動物園」
昨年秋に出前寄席で興味を持ってくれたアメリカ人。デビュー作品はおなじみの動物園!
3.笑人 「天狗裁き」
マイクのいらない声でおなじみの笑人。ここ数年は日本語の落語も熱心です。
4.こいと 「宿屋仇」 こいとバージョン
落語は男語りな噺が多く、毎回自分バージョンに変えて掛けるのが彼女のスタイル。
さて、どんな設定になっているのでしょうか、お楽しみにネ!
仲入り
5.かんたの南京玉すだれ 英語バージョン
タスマニアでご一緒させてもらったことがありますが、目に訴える玉すだれ、拍手喝さいでした!!!
6.四笑亭 ○丸 「元犬」
自然体で聞ける、心地よい○丸落語は、くすくす、クスクス・・・と笑いがもれます。
7.Duke KanaDA 「ちりとてちん」
自身が主役のアロハ寄席や Laughter's The Best Medicine Yose 運営、桂かい枝さんの英語落語会に
ゲスト出演するなど、今年は実り多い年でした。
8.あらら 「堪忍袋」
「ならぬ堪忍 するが堪忍」、さまざまなシーンで忍を強いられるのが人間社会ですが
それも限界がありますねぇ~。そんなときには、この噺でストレスフリーに!
お茶子 ぷりん亭芽りん
多くのファンを持つめりんちゃん、今年はお茶子とアナウンスでお目とお耳にかかりま~す。
お囃子 おふく寄席社中
今年春から、太鼓教室を立ち上げて、本格下座を目指しています。
三味線に、笛、太鼓が、三位一体となった(?)生音も、お楽しみになさってくださいネ。
11月27日午後は、大阪歴博物館に、いらっしゃ~い!
by koneko